ちょっと聞いてみるだけでも構いません。
お気軽にご相談ください。
このような方には
相続登記 が 必要 となります
![父から息子へ相続イメージ](img/img1.png)
-
不動産を相続により取得された方
-
過去に相続により不動産を相続されたが、
相続登記をまだされていない方
アイル総合司法書士事務所からの
お知らせ
-
2024.12.28
お客様の声を追加しました。 -
2024.12.20
お客様の声を追加しました。 -
2024.12.12
お客様の声を追加しました。 -
2024.12.04
お客様の声を追加しました。 -
2024.11.26
お客様の声を追加しました。
相続の無料相談を
お受けいたします!
相続登記 遺言書作成 相続放棄
家族信託 成年後見 遺産承継 他
お電話でもお受けしております。
phone_in_talk0120-316-871
相談はすべて無料です。
- 相続した不動産を処分したいがどのようにすればよいのか?
- 借金が残っていて本当は相続したくないのだけど・・・?
- 亡くなられた方の口座の名義書換えをしたいのだけど・・・?
1.登記だけでなく
さまざまな相続問題に対応
アイル事務所では、「相続登記」はもちろんのこと、その他さまざまな相続問題や生前に行うべき相続対策に関するあんなことこんなこと、何でも聞いてください!
等々、登記のご依頼を頂いていも、いろいろなご質問を頂きます。
なんでも聞いて下さい。
2.相談料は一切頂きません。
相談するだけでお金がかかるのでは?と心配される方がおられますが、アイル事務所では1円も頂いておりません。
フリーダイヤル(0120-316-871)ですので、電話代もかかりませんので、お気軽にお電話下さい。
3.ちょっと聞いてみるだけでもOK
「ちょっと聞いてみるだけ」でも構いません。ご相談頂いた際に、聞きたいことが聞けなかった、専門用語が多くてよくわからなかったということがないように、丁寧に説明致します。
アイル事務所代表司法書士の想いも宜しければお読み下さい。
![代表司法書士の想い](https://iwill-office.com/wp-content/themes/iwill-office/assets/img/bt_msg.png)
2024年4月1日より
相続登記が義務化されました
1.2024年4月1日からスタート
これまでは相続登記を申請するかどうかは任意でしたが、2024年(令和6年)4月1日以降は義務化されることになりました。
未登記により所有者不明の不動産が増加したためです。
2.3年以内に登記しなければ
10万円以内の過料
相続人は不動産の取得を知った日から3年以内に相続登記をすることが法律上の義務になります。
遺産分割の話し合いで取得した場合は、別途、遺産分割協議から3年以内となります。
3.過去の相続分も義務化
令和6年4月1日以前に不動産を相続したが登記が未了の場合も相続登記が必要です。
令和9年3月31日が期限となります。
相続登記にかかる費用
相続登記の費用は、司法書士への「手続き費用」と、税金関係を納付する「実費」の合計額が必要となります。
![司法書士への「手続き費用」と、税金関係を納付する「実費」の合計額](img/souzokutouki-hiyou-img1.png)
手続き費用
相談料 | 0円 |
---|---|
着手金 | 0円 |
相続登記費用 ※定額報酬 | 原則8万円(税込:8万8000円) |
上記の通り、相談料・着手金は頂いておりません。
先に必ず費用はお伝えいたしますので、ご安心下さい。
司法書士手続き費用は、原則8万円(8万8000円(税込))の「定額報酬」に設定しております。定額報酬の内容は以下のとおりです。
- 戸籍、住民票等の取得
- 遺産分割協議書の作成
- 相続関係説明図の作成
- 相続登記申請
- 登記簿謄本(登記事項証明書の取得)
上記をすべて含めて、8万円(8万8000円(税込))の定額報酬です。
ほとんどのケースでこちらに当てはまります。
8万円(8万8000円(税込))とならない場合は、「費用比較表」をご覧ください。
このようなケースはほとんどありません。先にお見積りをさせて頂きます。
実費
登録免許税として「不動産の評価額の1000分の4」が別途必要となります。
不動産の評価額が1000万円だとすると、4万円の登録免許税が必要です。
また、戸籍取得等の実費が別途必要となります。相続人の人数にもよりますが、だいたい1万円以内となります。
![評価額1000万の不動産イメージ](img/cost_ex2.png)
相続登記の費用が8万円(8万8000円(税込))とならない場合
![お約束 先に費用をお伝えいたします!ご安心ください!](img/yakusoku-pc.png)
![お約束 先に費用をお伝えいたします!ご安心ください!](img/yakusoku-sp.png)
費用 比較表 (税込表示) |
8万8000円 となるケース |
8万8000円と ならないケース |
---|---|---|
被相続人に ついて |
お亡くなりになられた方が1人だけ | お亡くなりになられた方が2人以上 ⇒2人目から1人につき3万3000円加算 |
相続人に ついて |
相続人が配偶者や子供 | 相続人が父母や兄弟、おい・めい ⇒2万2000円加算 |
相続人が4人以内 | 相続人が5人以上 ⇒5人目から1人につき5500円加算 |
|
同一の方がすべての不動産を相続される。 | 不動産ごとに相続人が別 ⇒2人目から1人につき3万3000円加算 |
|
不動産に ついて |
申請する法務局が1か所 | 不動産を管轄する法務局が複数 ⇒2か所目から1か所につき3万3000円加算 |
不動産の個数が5個以内 | 不動産の個数が6個以上の場合 ⇒6個目から1個につき2200円加算 |
ご依頼を頂く際の流れ
-
STEP
ご相談相続人のお一人が聞いてみるだけでも
構いません。 -
STEP
ご依頼必ず費用の概算をお伝えいたします!!
-
STEP
戸籍集め・相続人の確定他に相続人がいないかの確認を行います。
-
STEP
遺産分割協議遺産分割書類は当事務所で作成致します。
その後、書類関係にご署名、押印等々
頂きます。 -
STEP
相続登記を申請
priority_high注目したいpriority_high
生前対策、相続にまつわる手続き
私たちがベストな解決法を
ご提案させていただきます。
アイル総合司法書士事務所では、相続問題につき、
広くご相談をお受けしております。
ちょっと聞いてみるだけでも構いません。
お気軽にご相談ください。
アイル総合司法書士事務所に寄せられたお客様の声
-
-
大変感謝しています。正直言えば返済が少しでも有れば良いかなと言う気持ちで電話して見ました。
結果100万円を超える返済が有り本当に感謝です。
対応してくれた先生の安心しておまかせ下さいと言う心づかいも素晴らしく、アイル様に依頼して良かったと思います。
他にも事務の方の電話対応も非常に感謝しています。
本当にありがとうございました。
(50代、男性、T市)
-
-
いろいろとお手数をお掛け致しましてありがとうございました。
大変な事案ということで時間がかかっています。
少しでも短縮されればと思いました。
(60代、男性、S市)
-
-
話をいただいてから終るまではやくすみ、ありがとうございます。
これからもなにかあったらよろしくお願いします。
(70代、女性、Y市)